2011/03/30

明日から…

今日は 先輩の誕生日☆

おめでたいですね~。

明日は 春水と双子の友達の誕生日☆

これまた おめでたいですね~。


誕生日って、祝ってるこっちまで
幸せな気分になりません?

"生まれて来てくれて、仲良くしてくれて、ほんまありがとう!"

って思いますわぁ(*^^*)



さて本題。

明日から、四国巡りの旅にいってきます!

本当は 東北の予定でした…

3.11には 心底焦りましたね;;

もし、行ってた時に起きてたら って思うと。。。


まぁ そんなことを思いつつ、
楽しんで行ってきたいと思います。



帰ってきたら 写メ添えて更新しますので-!

2011/03/29

corsage

分かっちゃいるけど 手が出ない、

面倒臭いの 課題はさ。

だからコサージュ作ってた…

2011/03/28

にゃんこ~

なんとなく、、、

Hawaiiで遭遇したにゃんこ特集!

って言っても、被写体は1匹;;


10/12/14_12:56

10/12/14_13:29

10/12/14_13:29

10/12/14_13:29

10/12/14_13:30

10/12/14_13:31


おまけに。。。

coconut&chocomint 10/12/14_14:23

rainbow shaveice 10/12/14_14:23


Kafukuのシュリンプ屋さんと AOKI's SHAVE ICEにて。



猫ってあまり会わないし 撮らんから

難しかったなぁ。

どう撮ればべっぴんさんに写るかとか 研究してみたい!

誰か 一緒に"猫撮影会"せぇへん?ww


アイス食べたくなってきた。

2011/03/26

三行日記

これから時偶、三行日記とやらものをしてみようかと…



今日はとっても幸せ!

のんびり出来て 稽古して 沢山星見れたから。

それもあるけど、彼奴に逢えたから☆



んな感じでww


あと、バレンタインのお返し

ちびっ子2人に貰ったんもやけど、

行数増えるかなって 省いた…orz


ふんで、彼奴ってのは

知ってる人は知っている、

知らない人は気にするな!ww



それではでは、Dag!(*´∀`*)ノ″

2011/03/24

此花

ちょっとの間 更新してませんでした;;



日~火 ばぁちゃん家に泊まってました!

理由はと言うと、家から舞洲遠いから。

何故舞洲へ行ったかと言うと、昇段審査受ける為。

昇段審査はどうだったかと言うと、落ちました。


馬鹿な事したもんだね;;

蹲踞からやり直しや…orz


けど、春水とも話せたし 3日目従兄弟と会えたし
お泊り 楽しゅうございました!



明日は、登校日。

やっと7組とおさらば! こんちは新しいクラス!

そして 教科書購入。


それより大事な事!

うちの小学校時代の友達が

なんと!

センバツ出ます!!

しかも レギュラー1番バッター!!!!


凄い、あいつの夢 早々と叶ってるやん!

いや、優勝やっけ?


まぁいいや。

みなさん、彼の 京都成章の応援宜しくお願いします<(_ _*)>



とゆ-ことで、
Tot ziens, dag!ヾ(*´∀`*)ノ゛

2011/03/19

のに、、、

11/03/19_18:37


月も こんなに満ちて綺麗なのに、

お腹も ご飯食べてパンパンやのに、

なんで心は すっからかんなん?


幸せにも 自信にも やる気にも 勇気にも 眠気にも、

<無い方がいいけど>悲しみにも 怒りにも 苦しみにも、

何にも満たされてない。

あると言えば、虚無感と 絶望感。

つまりは 虚しさ=空しさ≒空っぽ の状態。


助けてもらおうと思える人もいない。

迷惑かけちゃ嫌だから…


病み期突入、Let'sネガティブシンキング.


暫く病んどきます。。。

2011/03/18

干せど乾かず

今日、めっちゃ寒いと思うのはうちだけであろうか?

お腹冷えて ぎゅるぎゅるなるし、

鼻の垂れ度が半端ない!


今日は制服のスカートと 胴衣と袴を洗って、

珍しく防具を干してきた。

前 自分で干した時は悲惨やった;;

合宿の前日に干して、突然の雨☂

お陰で 面と籠手びちゃびちゃ。

翌朝バタバタしながら準備してたけど、それでも籠手が死んでた…orz

ま、その後うちも死んじゃったんやけどww

それで、うちらが乗ったバスが 遅れるわ道間違うわ迷うわで 1時間ズレて稽古開始。

最初の素振りで、一挙動正面打ちの素振りover300本で、


再び ブチッ。


そうして夏が 短い部活生活が、閉じたのでありました。

頑張って乾かしたけど 完全には乾かなかった面も被らず…

その後、約1ヶ月半 片松葉で過ごしてましたとさ。。。


おしまい



明日は アイロンかける。

そして3週間ぶりの稽古、4週間ぶりの再会!?

楽しみ♪

2011/03/16

決意表明

昨日、終業式がありましてん。

勿の論、成績表と模試(2/4:模擬試験)の結果返されたわけで…

まぁ結果はいいとして、

決意表明入ります!


一つ、阪大外国語学部を本気で考える。

一つ、学年10位以内に常入る。

一つ、ツイ禁時間を設け 1日最低3時間勉強する。

一つ、休みの日でも 規則正しい生活をする。

一つ、週に2回は外周走る。

一つ、毎日筋トレ・柔軟をする。

一つ、写真の練習を更にする。

一つ、稽古に励み 精神を鍛える。

一つ、自信を持ち 堂々と居る。

一つ、姿勢を良くする。

一つ、月に1冊 本を読む。


んなもんですか?!

思い付いたもん順ですが、最後だけ「む」に。。。

惜しい(´д` )アァ~


まぁ、今日ちゃんと 勉強しましたよ!

14:00~17:30に。


三日坊主にならんよう頑張りますわぁww



あ、成績:化学は5で 模試:英語校内1位でしたん♪

2011/03/14

ホワイトデー

今日はホワイトデー。

だから、色んな所から被災地にいる方達にお菓子を送ることが出来たら
少しはお腹も心も満たされるんとちゃうかな!?

あくまで"送ってあげる"じゃなくて。

それから東北、明日の天気 曇りのち雨のち雪で氷点下下回るってね。

雨の代わりに飴が降ればいいのに!!


そんなこと考えてるうちはDREAMER?



今日も月がよく見える晩。

今日は中学の卒業式。

明日は終業式。

明後日は後期入試。



Tot ziens, dag!(*^^*)/

2011/03/13

月の下で…

今日も新聞の一面を飾るのは 地震の被害状況。


はっきし言って、そんな起こった事とかどうでもいい。

言い方悪いけど、起こった事なんて
仕方ないし 今更どうにも出来ひんやん?!

過去のことより、今どういう事してて これからどういう事をするか
の方を大きく取り上げるべきやと思う。

メディアも、何処も彼処も同じ事を堂々巡りにするんじゃなくて
もっと考えて報道してぇや。

こっちもやけど、向こうの被災者も思ってると思う。


窓から綺麗な半月が見える。

今日も死者・行方不明者を増やして1日が終わろうとしてる。


未だ救われず 辛い思いをしている人がいる。

救われて安心している人もいる。


まだ確認が取れず 不安を募らせる人がいる。

安否を知り 寝床に就ける人もいる。


避難所でまた寒い夜を過ごす人がいる。

家に帰ることが出来 ホッとする人もいる。

被災地外で無事を祈りながら眠る人もいる。


明日も人を救う人がいる。

明日も助けが来ない人もいる。


一つになろうと言う日本人がいる。

日本のために祈る外国人がいる。


みんな同じ月の下にいる。

うちも同じ月の下にいる。


今夜も多くの人の無事を祈ろう
この月の下で…

2011/03/12

大震災

震災、凄いことになってますね。


阪神大震災後生まれなので、ここまで規模の大きい震災は初めてなので

恐怖と不安でいっぱいです。


未だテレビつけられません。

現状を知るのが怖くて…

今朝の新聞の『死者1000人超』という記事だけで、

ほんと物凄く胸が締め付けられます。



私の父が丁度出張中で、昨日 16時頃から連絡取れませんでした。

深夜0:50頃、今品川周辺にいて 無事である

という連絡が入りました。

東京に住んでいる友達からも 無事だと来たので

本当によかったです。



けれど 未だ行方不明者は多く、

知り合いの兄弟や家族 連絡先の知らない友達

twitterで仲良くしてもらってる方の知り合い…

等々の方の安全が心配です。



私達には、無事を祈る事しか出来ない。

それでも出来る事(正確な情報の提供,節電,募金,献血etc.)を探し 務める。

天災は仕方がない。

けれども、1人でも多くの命を救おうという意識を持つ。



という気持ち(志)が大切だと思います。



多くの人の無事と冥福をお祈り致します<(_ _)>

2011/03/10

ない

今日はネタがない!!

悩んだけど、今日大して何もなかった;;


けど、明日もしかしたら

母さんに誘拐されるかもしれない。

心斎橋に拉致られるかもしれない。

と言うことで今日はおしまい。


ほ-すけ可愛いね♥ 11/03/10_21:53


それじゃ Tot ziens, dag!(●´∀`●)ノ゛

2011/03/09

テスト返却

今日はテスト返却日でした。

久しぶりの外出で はっちゃけ過ぎました;;


テスト返却日という事なので、勿論返却されましたε=(ノ゚ー゚)ノ



世界史…42点

現代文…46点

数A…48点

化学…79点

OC…80点

家庭…62点

古典…65点

現代社会…55点

数1…65点

保健…65点

英語…64点



この順で返されるのって、どうかと思う。

40代が3つも続いてる(・ω・`)

けど、逆に考えれば 40からのaround80やから。。。

まぁPositive Thinkingにってことでヾ(*´∀`*)ノ゛



うちの頭はほんっと理系。

文系進みたいのに(´Д`;)

日本語全然あかんやん…orz

日本人ちょっとやめよっかな。。。


Dag!ヾ(・c_,・。)ノ*+:ニホンゴワカリマセーン:+*


うん。やめるのをやめとこう。



ってか、blogで点数暴露ってる自分って何?

ま、どうせviewer数少ないし、

その人達には言っても何の差し障りもないからいいか。


本日は以上。

短かったでしょ!?ww


Tot ziens, dag!(。・ω・。)ノ~☆

2011/03/08

茨木童子

なかなかネタが思い付かなく、
地元に奔ることにしました。

茨木童子って知ってますか?

あ、"いばらぎ"ではなく"いばらき"ですよ。

あたしは、市のキャラクターなので
小さい頃からよく見てて 話も聞いてます。

決して ぬら孫のお話ではありません!


ってことで今日は茨木童子について紹介します。

※)またまたWikiです;;



茨木童子


茨木童子(いばらきどうじ)は、平安時代に大江山を本拠に
京都を荒らし回ったとされる「鬼」の一人。

酒呑童子(しゅてんどうじ)の最も重要な家来であった。

出生地には、摂津国(大阪府茨木市水尾、または兵庫県尼崎市富松)という説と、
越後国(新潟県旧栃尾市、現在の長岡市の軽井沢集落)という説がある。

生まれた頃から歯が生え揃っていた、巨体であったなど周囲から恐れられ、
鬼と化した後は酒呑童子と出会い舎弟となり、共に京を目指した。

酒呑童子一味は大江山(丹波国にあったとされるが、
現在の京都市と亀岡市の境にある大枝山という説もある)を拠点にし、
京の貴族の子女を誘拐するなど乱暴狼藉をはたらいたが、
源頼光と4人の家臣たち(頼光四天王)によって滅ぼされたという。

しかし茨木童子は逃げ延びたとされ、その後も頼光四天王の一人である渡辺綱と
一条戻り橋や羅生門で戦った故事が
後世の説話集や能、謡曲、歌舞伎などで語り継がれている。


出生

○越後説
茨木童子は酒呑童子と同じく越後出身との説がある。

酒呑童子は蒲原郡の砂子塚(現・新潟県分水町砂子塚)生まれで
国上寺の稚児だったが、茨木童子は古志郡の山奥の軽井沢
(現・新潟県長岡市軽井沢)の生まれでやはり弥彦神社に預けられていた。

同地には酒呑童子と茨木童子が相撲を取った場所があり、茨木童子を祀る祠がある。

またこの地区は「茨木」姓が多く、
茨木姓の家では節分に豆をまかない習わしがあり、
また家の屋根に破風を作るとその家では
不良が出るので作らないという言い伝えがあるという。

美男子で知られ娘たちから山ほど恋文を送られていた外道丸こと酒呑童子同様、
茨木童子も美少年として多くの女性に言い寄られ、
将来を案じた母親に弥彦神社に送られることになった。

ところがある時弥彦神社から実家に帰ると、
母が行李の中に隠した「血塗の恋文」を見つけた。

その血を指で一舐めするとたちどころに彼は形相が変わり鬼となり、
梁をつたい破風を壊して逃げていった。

そのころ外道丸こと酒呑童子は、恋文の返事が来ないと悲観して
死んだ娘のことを聞き、読まなかった恋文の入ったつづらを開けてみると
異様な煙が立ち昇って気を失い、気づくと鬼へと変わり果てて
寺から逃げて悪の限りを尽くすようになっていた。

酒呑童子と意気投合した茨木童子は舎弟となり共に周囲の村々を襲っていたが、
そのうわさを聞いた母が、彼の幼い頃の産着を着けて茨木童子の前に立つと、
茨木童子は急に子供の頃の想い出が甦ったか、「二度とこの地を踏まぬ」
と約束して、酒呑童子とともに信州戸隠などを経て京へと向かった。


○摂津説
酒呑童子の出生地にはほかにも伊吹山麓など有力な説があるが、
茨木童子の出生地についても兵庫県尼崎市や大阪府茨木市の説もあり、
『摂津名所図会』・『摂陽研説』・『摂陽群談』などの資料ではこれらを採っている。

1701年刊行の『摂陽群談』では、 摂津国の富松の里(現・兵庫県尼崎市)で生まれ、
茨木の里(茨木市)に産着のまま捨てられていたところを
酒呑童子に拾われ茨木の名をつけて養われたとある。

また『摂陽研説』では、茨木童子は川邊郡留松村(富松と同じく尼崎市の一部)
の土民の子であったが、生まれながらに牙が生え、髪が長く、
眼光があって成人以上に力があったので、一族はこの子を怖れて
島下郡茨木村の辺りに捨て、酒呑童子に拾われたという。

茨木市の伝承では、茨木童子は水尾村(現・茨木市)の生まれだが、
16ヶ月の難産の末に生まれたときにはすでに歯が生え揃い、
生まれてすぐに歩き出して、
母の顔を見て鋭い目つきで笑ったため母はショックで亡くなった。

父は鬼のような赤子を持て余し、隣の茨木村の九頭神(くずがみ)の森近くにある
髪結床屋の前に捨て、以後茨木童子は子のいなかった床屋夫妻の子として育った。

幼くして体格も力も大人を凌いだ童子を床屋も持て余したが、
床屋の仕事を教えて落ち着かせることにした。

ところがある日、童子はかみそりで客の顔を傷つけてしまい、
あわてて指で血をぬぐったものの、指をきれいにしようと血をなめると
その味が癖になってしまい、以後わざと客の顔を傷つけては
血をすするようになった。

床屋に怒られた童子は気落ちして近くの小川の橋にもたれてうつむいていると、
水面に写る自分の顔がすっかり鬼になってしまっているのに気づき、
床屋には帰らずに北の丹波の山に逃げ、
やがて酒呑童子と出会い家来となったと言う。

その橋は「茨木童子貌見橋(すがたみばし)」と呼ばれていたが現存せず、
跡地に碑が立っている。


大江山の鬼退治

酒呑童子の一味による被害があまりにも大きく、源頼光が鬼退治に行くこととなり、
配下の頼光四天王(渡辺綱・坂田金時・碓井貞光・卜部季武)や友人の藤原保昌ら、
総勢五十数名とともに大江山に向かった。

山伏の姿になった一行はさまざまな人々の助けを得ながら、
一晩の宿を求める振りをして酒呑童子の本拠にはいることに成功した。

その晩は酒宴が盛り上がり、深夜、酔って動かなくなった
酒呑童子の一味の鬼たちを頼光らは残らず退治した。

ただし、茨木童子のみは渡辺綱と戦っていたところ、
酒呑童子の討たれるのを見てこれはかなわないと退却し、
唯一逃げるのに成功したという。


渡辺綱と茨木童子の戦い

渡辺綱と茨木童子の物語は、
『平家物語・劔巻』,『太平記』,『前太平記』,『源平盛衰記』

などに出てくるほか、
『御伽草子』,『茨木(歌舞伎)』,『戻橋(歌舞伎)』,
『羅生門(能)』,『綱館(長唄)』

にも登場し、それぞれ細部が異なっている。

おおむね、「渡辺綱が茨木童子の腕を切り落とすが、
茨木童子は腕を取り戻しに綱の元へやってくる」というものである。


○一条戻橋
茨木童子が出現するのは、堀川にかかる一条戻橋の上というパターン。

若い美女が道に困っていたため、渡辺綱が馬に乗せてやると、
女は突然鬼の姿になって綱の髪の毛を掴み、
空中に飛び上がって愛宕山に連れ去ろうとした。

綱は慌てず名刀・髭切で鬼の腕を切って難を逃れた。

綱は、切り取った鬼の腕を源頼光に見せた。
頼光が陰陽師(安倍晴明だとする話もある)に相談したところ、
「必ず鬼が腕を取り返しにやって来るから、七日の間家に閉じこもり物忌みをし、
その間は誰も家の中に入れないように」と言われた。

それから数日間、茨木童子はあらゆる手を用いて綱の屋敷へ侵入しようとするが、
綱の唱える仁王経や護符の力で入ることができなかった。

ついに七日目の晩になって、摂津の国から綱の伯母・真柴
(伯母ではなく養母が来るという話もある)が綱の屋敷にやってきた。

綱は事情を話し決して伯母を屋敷に入れなかったが、年老いた伯母は
「幼いころ大切に育てた報いがこの仕打ちか」と嘆き悲しんだので
綱は仕方なく言いつけを破って伯母を屋敷に入れる。

ところが、この伯母は実は茨木童子の化けた姿だった。

伯母の姿のまま、綱が切り取ったと言う鬼の腕を見たいと言い、
封印された唐櫃から出されてきた腕を手にとってじっくり見ていると、
突然伯母は鬼の姿に戻った。

そして腕を持ったまま飛び上がり、破風を破って空の彼方に消えたという。


○羅生門
渡辺綱が茨木童子の腕を切り落とすのは羅生門という筋のものもある。

●大江山の鬼退治が終わってしばらくした頃、源頼光以下四天王たちが集った
酒宴の席で、近頃羅生門に鬼が出るという話になった。

ならばと全員で度胸試しに出かけると、綱の番になって門に入ると
鬼に出会ってしまい、格闘の末、鬼の腕を切り落とした。

●まさか鬼の生き残りがいるわけがないと思った綱が羅生門に行ってみると、
そこには茨木童子(または美女にばけた茨木童子)がいて、
やはり格闘の末、鬼の腕を切り落とした。


その後、同様に茨木童子は姿を変え、腕を取り戻しに現れる。


茨木童子のその後

腕を取り戻した後の茨木童子の行方は定かではない。

摂津の民話では、しばしば実家に帰った話や、
実家に帰ったが追い返された話などがある。


酒呑童子との関係

茨木童子とともに京都を荒らした大鬼、酒呑童子だが、
実は彼らの関係も様々な諸説がある。

その諸説の中に、実は茨木童子は“男の鬼ではなく、
女の鬼だった”という説があり、または酒呑童子の息子、
はては彼の恋人だったという説も伝わっている。

そして、しばらくしてから酒呑童子と茨木童子は互いの存在を知り、
共に都を目指すようになったといわれている。




調べて分かったけど、床屋の話から 聞いたことありませんでした。

そりゃ、保育園児が聞く話にしては えげつないですからね;;

あたしは摂津説を推しますよ!

だって、もろ地元ですもん。

そして茨木市でも 茨木童子を推します!

キャラクター作ったり、石像作ったり…

石像は茨木市役所前の高橋(水の無い川/元茨木川にかかる橋)の
欄干の四隅に置いてあります。

実際4つも見たこと無いけど;;


2日も 長ったらしいのにwikiからコピってきたやつで
すいませんでした<(_ _)>

明日は短い筈なので、ご安心をww


2011/03/07

れでぃさん☆

今日は3月7日!

れでぃさんの誕生日は6月7日なので、
3歳になるまで あと3ヶ月!!


ってことで、れでぃさん特集。


まずはProf

犬種:ホワイト・シェパード

本名名称:オフェリア

あだ名:レディ

性別:牝

家族構成:父トキ,母フブキ,兄弟多数

誕生日:6月7日

体重:over30kg


ホワイト・シェパード Wikipediaより

ホワイト・スイス・シェパード・ドッグ(White Swiss Shepherd Dog)とは、
スイス原産のジャーマン・シェパード・ドッグの白色版である。

穏やかな気質と真っ白な毛色から、晴れた日のスイスの雪山という異名も持つ。


○歴史
かつてジャーマン・シェパード・ドッグの白色のものは、
犬種規定外であるとして排除されていて、
ドッグショーにも出展することができなかった。

しかし、能力も性格も基本的に普通のジャーマン・シェパード・ドッグと同じであり、
うまれつきの毛色の違いだけで処分されるのは人種差別と同じで
あってはならない事だと感じたアメリカ・カナダ両国のブリーダーが
白色のものを犬種として固定しようとプロジェクトを立てた。

これにより1930年代前後に固定された白色のシェパードが、
アメリカン・カナディアン・ホワイト・シェパード(以下 アメリカン・カナディアン種)である。

この種の知名度は徐々に高まり、ドッグショーにも出展できるようになったのだが、
1960年代になると、スタンダードカラーのブリーダーとの間で摩擦が起こって、
アメリカン・カナディアン種は非難されるようになってしまう。

更に、ジャーマン・シェパード・ドッグの遺伝子学的な問題で、
白い被毛はスタンダートの毛色を色褪せさせたり、
老年になると色がはげてくる要因となると考えられ
(実際にはそのような事は起こらないので注意)、
1968年にはアメリカでもドッグショーでの失格の対象となってしまった。

しかし、アメリカン・カナディアン種は
一部の愛犬家やブリーダーによって血統を守られ絶滅の危機から生還した。

後にアメリカやカナダでは白色のシェパードが次第に明確な1犬種となり、
1970年代初頭にはスイスにも輸入された。

そこでアメリカン・カナディアン種が改良され、
本来のジャーマン・シェパード・ドッグの欠点を改善し、
それに加えて性格を穏やかにしたものが
このホワイト・スイス・シェパード・ドッグである。

かつてはこの犬種の統一した呼び名は無かったが、
2003年にようやくFCIに暫定公認され、この名前をもらった。

それを受け日本でも2004年に同名で新犬種としてJKCに登録された。

日本における飼育頭数は意外と多く、
2007年年の飼育頭数ランキング(人気順位)は105位であった。
(愛犬図鑑2007、辰巳出版 調査)


○特徴
外貌:筋肉質で骨格は程よくしっかりしており、エレガントで調和の取れた外貌。

性格:活力があり、神経質ではないが、いくらか注意深く警戒心がある。
穏やかで子供にもやさしく接することができるので、
ペットとして飼われることが多い。
見知らぬ者に対しては幾分控えめなこともあるが、攻撃的な態度はとらない。

毛質と色:被毛は中程度あるいは毛長のダブルコートで、
密生し体に沿って寝ていて、豊富な下毛 がある。上毛は滑らかで密生している。
毛色はホワイトかピュアホワイト(純白)。

サイズ:大型犬分類。

体高:牡60~66cm/牝55~61cm

体重:牡約30~40kg/牝25~35kg

また、一般に、ジャーマン・シェパード・ドッグは
腰が地面と平行でないスタイルであるのに対し、
この種は平行的なラインを保つように改良されている。



ホワシェパを飼っている有名人:長渕剛

ソフトバンクのCMにて偽お父さん役として出演している犬種。
(れでぃさんの義理の姉(異母姉妹)の子やけど、
名前度忘れしてしまいました…orz)


うちの子は、攻撃的;;



おまたせです!

れでぃさん写真。photo by mana-CA001


何か黙視 09/10/12_17:34

あちー(´Д`A;) 10/07/02_14:58

zzZ 10/10/15_20:19

誰か来た!? 10/11/09_14:09

ぺろっ(・ω・`) 10/11/10_13:52

ん?! 10/11/10_13:54

待てっ!!10/12/03_16:25

雪☃ 10/12/31_10:57

母さん、オヤツちょうだい。。。 11/01/04_13:15

暇…(´・з・`) 11/01/21_16:37

クンクン(°c_°`) 11/02/05_16:36

ワタシハモデル☆ 11/02/16_16:45

儂 眠いねん…… 11/02/22_15:45

オヤツ。。。 11/03/07_12:26

ねぇ! 11/03/07_12:34



以上でれでぃさん特集終わりです。

またいつか 我が家の家族特集しますので^^


よかったら twitterにてコメよろですm(_ _)m

2011/03/06

乙女の悩み

ちょっと、掛けてみました。


テクラ・バダジェフスカの"乙女の祈り"と、

乙女じゃないのによく乙女って言われる あたしの悩み。



まずまず、乙女の祈り。


あたしはこの曲を、


ブロンドで青い眼の女の子が 一目惚れして、

恋しちゃってルンルン♪な感じで お花畑を駆け廻ってる


って、勝手に想像してる。

どないな想像やねん!


この曲は、バダジェフスカが 23(27)年という短い一生の中、

本格的な音楽教育を受けないで作った曲の中の

18歳の時に作ったとされている1つです。


彼女は、どういう気持ちでこの曲を作ったのだろう。。。



そして、あたしの悩みとは…

恥ずかしくて言えないっ‼(ノ□`●)照笑


けど、1つ。

想い続けるのって アリ?!

2011/03/05

平家物語 ~木曾の最期~(本文)

これほんま面白いんで うpします。


現代語訳は、ノート提出したままで 手元に無いので、またいつか。

あと、誤字脱字あると思いますが 堪忍をm(_ _)m



※軍記物語、作者未詳。原形は十三世紀前半に成立。

琵琶法師が語る"語り物"として広まった。


※木曾の山中で成人した木曾義仲は、1180(治承4)年、

以仁王の平家打倒の令旨を奉じて挙兵した。

平家の大軍を破って、1183(寿永2)年には都に入った。

しかし、粗暴な振る舞いの多い義仲は、しだいに都の人の支持を失い、

翌年、源頼朝が差し向けた源範頼源義経の軍勢に追われる立場になった。



<本文>

木曾左馬頭、その日の装束には、赤地の錦の直垂に唐綾縅の鎧着て、
鍬形打つたる甲の緒締め、いかものづくりの大太刀はき、
石打ちの矢の、その日のいくさに射て少々残つたるを、頭高に負ひなし、
滋藤の弓持つて、聞こゆる木曾の鬼葦毛といふ馬の、
きはめて太うたくましいに、黄覆輪の鞍置いてぞ乗つたりける。

鐙ふんばり立ち上がり、大音声をあげて名のりけるは、

「昔は聞きけんものを、木曾の冠者、今は見るらん、
左馬頭兼伊予守、朝日の将軍源義仲ぞや。

甲斐の一条次郎とこそ聞け。

互ひによいかたきぞ。

義仲討つて兵衛在に見せよや。」

とて、をめいて駆く。


一条次郎、

「ただ今名のるは大将軍ぞ。
あますな者ども、もらすな若党、討てや。」

とて、大勢の中に取りこめて、我討つ取らんとぞ進みける。


木曾三百余騎、六千余騎が中を、縦様・横様・蜘蛛手・十文字に駆け割つて、
後ろへつつと出でたれば、五十騎ばかりになりにけり。

そこをも破つて行くほどに、土肥次郎実平二千余騎でささへたり。

それをも破つて行くほどに、あそこでは四、五百騎、
ここでは二、三百騎、百四、五十騎、百騎ばかりが中を、
駆け割り駆け割り行くほどに、主従五騎にぞなりにける。


五騎がうちまで巴は討たれざりけり。

木曾殿、

「おのれはとうとう、女なれば、いづちへも行け。

我は討ち死にせんと思ふなり。

もし人手にかからば自害をせんずれば、木曾殿の最後のいくさに、
女を具せられたりけりなんど言はれんことも、しかるべからず。」

とのたまひけれども、なほ落ちも行かざりけるが、
あまりに言はれたてまつりて、

「あつぱれ、よからうかたきがな。最後のいくさして見せたてまつらん。」

とて、控へたるところに、武蔵の国に聞こえたる大力、
御田八郎師重、三十騎ばかりで出で来たり。

巴、その中へ駆け入り、御田八郎に押し並べて、
むずと取つて引き落とし、わが乗つたる鞍の前輪に押しつけて、
ちつともはたらかさず、首ねぢ切つて捨ててんげり。

そののち、物具脱ぎ捨て、東国の方へ落ちぞ行く。

手塚の太郎討ち死にす。

手塚別当落ちにけり。


今井四郎、木曾殿、主従二騎になつて、のたまひけるは、

「日ごろは何ともおぼえぬ鎧が、今日は重うなつたるぞや。」

今井四郎申しけるは、

「御身もいまだ疲れさせたまはず、御馬も弱り候はず。

何によつてか、一領の御着背長を重うはおぼしめし候ふべき。

それは、御方に御勢が候はねば、臆病でこそさはおぼしめし候へ。

兼平一人候ふとも、余の武者千騎とおぼしめせ。

矢七つ八つ候へば、しばらく防き矢つかまつらん。

あれに見え候ふ、粟津の松原と申す、あの松の中で御自害候へ。」

とて、打つて行くほどに、また新手の武者、五十騎ばかり出で来たり。


「君はあの松原へ入らせたまへ。兼平はこのかたき防き候はん。」

と申しければ、木曾殿のたまひけるは、

「義仲、都にていかにもなるべかりつるが、
これまで逃れ来るは、なんぢと一所で死なんと思ふためなり。

ところどころで討たれんよりも、ひとところでこそ討ち死にをもせめ。」

とて、馬の鼻を並べて駆けんとしたまへば、今井四郎、馬より飛び下り、
主の馬の口に取りついて申しけるは、

「弓矢取りは、年ごろ日ごろいかなる高名候へども、
最後のとき不覚しつれば、長き疵にて候ふなり。

御身は疲れさせたまひて候ふ。続く勢は候はず。

かたきに押し隔てられ、言ふかひなき人の郎等に組み落とされさせたまひて、
討たれさせたまひなば、

『さばかり日本国に聞こえさせたまひつる木曾殿をば、
それがしが郎等の討ちたてまつたる。』

なんど申さんことこそ、くちをしう候へ。ただあの松原へ入らせたまへ。」

と申しければ、木曾殿、

「さらば。」

とて、粟津の松原へぞ駆けたまふ。


今井四郎ただ一騎、五十騎ばかりが中へ駆け入り、
鐙ふんばり立ち上がり、大音声あげて名のりけるは、

「日ごろは音にも聞きつらん、今は目にも見たまへ。

木曾殿の御乳母子、今井四郎兼平、生年三十三にまかりなる。

さる者ありとは、鎌倉殿までも知ろしめされたるらんぞ。

兼平討つて見参に入れよ。」

とて、射残したる八筋の矢を、さしつめ引きつめさんざんに射る。

死生は知らず、やにはにかたき八騎射落とす。

そののち打ち物抜いて、あれに馳せ合ひ、これに馳せ合ひ、
切つてまはるに、面を合はする者ぞなき。

ぶんどりあまたしたりけり。

ただ

「射とれや。」

とて、中に取りこめ、雨の降るやうに射けれども、

鎧よければ裏かかず、あき間を射ねば手も負はず。


木曾殿はただ一騎、粟津の松原へ駆けたまふが、
正月二十一日、入相ばかりのことなるに、
薄氷張つたりけり、深田ありとも知らずして、
馬をざつと打ち入れたれば、馬の頭も見えざりけり。

あふれどもあふれども、打てども打てども、はたらかず。

今井が行方のおぼつかなさに、ふりあふぎたまへる内甲を、
三浦の石田次郎為久、追つかかつて、よつぴいて、ひやうふつと射る。

痛手なれば、真向を馬の頭にあててうつぶしたまへるところに、
石田が郎等二人落ち合うて、つひに木曾殿の首をば取つてんげり。

太刀の先に貫き、高くさし上げ、大音声をあげて、

「この日ごろ日本国に聞こえさせたまひつる木曾殿をば、
三浦の石田次郎為久が討ちたてまつりたるぞや。」

と名のりければ、今井四郎、いくさしけるが、これを聞き、

「今は、たれをかばはんとていくさをもすべき。

これを見たまへ、東国の殿ばら、日本一の剛の者の自害する手本。」

とて、太刀の先を口に含み、馬よりさかさまに飛び落ち、貫かつてぞ失せにける。

さてこそ粟津のいくさはなかりけれ。


ーー終わりーー

2011/03/04

テスト終わりっ

さてさて、昨日でやっとのこさテストが終了致しました。

ほんっとお疲れですわぁ…


各科目の振り返り

古典…70はある筈

保健…わー微妙やな

家庭…ややヤバい;;

数A…空欄多し

OC…達成感ハンパない‼

世界史…ガチで死んだ…

現文…ヤバい(>_<)

現社…以外と出来た^^

数1…時間足りんかった

英1…単語がっ;;

化学…めっちゃ簡単↑↑


んな感じでした。



OCのお話

うちは学校では基準分からんけど

結構大分頭のよろしい人なのです。

1学期は化学と数A学年1位だったり(97点,92点)、

英語で発音いい・外人の先生とよく会話してるって褒められたり。


OCも1学期は85点位採ってて、2学期中間も68点でした。

けど、期末で色々あってテスト受けれなくて、

トータル35点になってしまったんです。

欠点採って 前回68やから、3学期いい点採れるか不安でした。


けど、OC担当の先生が、

"今回こういう点数になってしまったけど、

また気持ち切り替えてしっかりやったら出来るから。

お前、小さい頃'こんにちは'を覚えるのに苦労したか?

それと一緒や。その環境の中で聴いてたら、自然に覚えるから。

言葉は慣れやから、慣れるよう頑張れ。"

って、言ってくれました。


お陰で頑張れる様になって 一生懸命勉強して、

前日なんて10時間も費やして、

いつも8時間睡眠のうちが 5時間に削って、テスト受けました。


2日の朝、早くに学校行って勉強してたら、

先生がノート返却に来て、

"よう出来とったで。80点以上あったわ。"

って言って、教室出て行きました。

80は採りたいってツイートしてて、

ほんまに採れると思ってへんかったから

めっちゃ嬉しかった。

それに、英語をもっと頑張るきっかけを作ってくれた。


結局 何が言いたいかというと、

今でもこういう先生がいるって感動と、

きっかけを作ってくれた感謝の気持ちがあるってことです。


先生ありがとうございます。

I cannot thank you enough!

あ、この文OCでやったやつや(笑)